メニュー

感染力の高いとびひは早めの治療を

とびひは他の部位に症状が広がりやすく人にうつる恐れもあるため、できるだけ早く治療した方がよい疾患です。症状が軽いうちに治療を行うことで、症状の悪化を防ぎ早く治すことができます。とびひの症状や治療法、予防法や注意点についてご紹介します。

【目次】

とびひ(伝染性膿痂疹)とは

火事の飛び火のごとく皮膚症状が他の場所に広がっていくことから、「とびひ」と呼ばれています。とびひは俗称で、正式名称を伝染性膿痂疹といいます。

とびひには、水ぶくれができる水疱性膿痂疹と、かさぶたができる痂皮性膿痂疹の2種類があります。発症する割合は、水疱性膿痂疹の方が高くなっています。

原因

とびひの原因となる細菌が、小さな傷口から侵入して感染することで発症します。湿疹や虫刺されなど皮膚疾患のある部分をかきこわしてしまい、そこから感染することが多くなっています。
水疱性膿痂疹と痂皮性膿痂疹は感染経路が同じですが、原因となる細菌が異なります。

水疱性膿痂疹

黄色ブドウ球菌に感染することで発症します。黄色ブドウ球菌は常在菌の一つで、皮膚や鼻腔内などに存在しています。普段は問題を起こしませんが、傷口から感染すると水疱性膿痂疹を引き起こします。

痂皮性膿痂疹

A群β溶血性連鎖球菌に感染することで発症します。A群β溶血性連鎖球菌も常在菌で、主に鼻腔内や咽頭内などに存在しています。普段は問題を起こしませんが、傷口から感染すると痂皮性膿痂疹を引き起こします。

症状

水疱性膿痂疹

傷口や湿疹などをかきこわした部分のまわりに、小さな水ぶくれと発赤があらわれます。水ぶくれはかゆみを伴っており、掻くと水ぶくれが破れてびらんを生じます。水ぶくれには黄色ブドウ球菌が多量に含まれており、浸出液が他の部分に触れることで症状が広がってしまいます。

あせもや虫刺されなど皮膚疾患の増える夏に流行ることが多く、乳幼児がよくかかります。乳幼児はよく鼻を触るため、鼻の周囲から感染が広がることも多くなっています。

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群や、まれに敗血症を併発することがあるため注意しましょう。

痂皮性膿痂疹

傷口や湿疹などをかきこわした部分のまわりに発赤が起こり、次いで膿をもった小さな水ぶくれが生じます。水ぶくれは破れてびらんとなり、厚いかさぶたができます。炎症が強いのが特徴で、患部は痛みを伴います。皮膚疾患だけでなく、発熱やリンパ節の腫れ、咽頭痛などを伴うこともあります。

アトピー性皮膚炎などに合併することが多く、大人にもみられるのが特徴です。

まれに腎障害や敗血症を併発することがあるため注意しましょう。

治療方法

抗菌薬で治療します。症状が軽い場合には塗り薬のみで治療を行いますが、広い範囲に症状がある場合や発熱など皮膚症状以外の症状がみられる場合には、内服薬を併用します。またかゆみが強い場合には、かゆみを抑える効果のある内服薬も使用します。

患部には塗り薬を塗布し、ガーゼなどで保護します。

よくあるご質問

とびひは人にうつりますか?

患部に直接触れたり、タオルなどを介して間接的に接触することでうつってしまいます。

とびひは感染力が高く、幼稚園などで集団発生を起こすことがあるため十分な注意が必要です。患部はガーゼなどで覆い、露出しないようにしましょう。長袖の衣類などを活用して、子供が簡単に触れないようにするのもおすすめです。

幼稚園や学校に行ってもいいですか?

患部をガーゼなどで保護して直接触れないようになっていれば、必ずしも幼稚園や学校を休む必要はありません。けれど、症状が広範囲に広がっている場合、発熱などの全身症状がある場合には、自宅での治療が必要になることがあります。また、幼稚園によって対応が異なる場合があるので、通園している幼稚園に確認することをおすすめします。

プールに入れますか?

水を介してうつることはありません。けれど患部に触れたりタオルを共有することで、人にうつす可能性があります。また、プールに入ることでとびひが悪化する恐れがあるため、とびひが治るまでプールは禁止となります。

とびひの症状を広げないために注意することは?

患部に触れないことが重要です。水疱性膿痂疹はかゆみを伴うため、子供だと気になってかいてしまうことが多くなっています。睡眠中に無意識にかいてしまうこともあるので、患部に触れないようしっかりと覆いましょう。

患部を清潔に保つことも大切です。入浴時には、石鹸をつかって患部を洗うとよいでしょう。石鹸をしっかりと泡立て、手でこするのではなく泡で優しく洗ってください。とびひの範囲が広い場合や症状がひどい場合には、湯船につからずにシャワーだけにしましょう。

とびひを予防するにはどうすればいいですか?

皮膚に傷をつくらないようにすることが大切です。皮膚をかいて傷つけないよう、爪は短く切りそろえましょう。湿疹や虫刺されなどがある場合には、適切な処置を行いできるだけ早く治してください。子供は鼻から感染が広がることが多いため、普段から触らないようにしましょう。手洗いをこまめにしたり、入浴時に体を洗ったりして、肌を清潔に保つことも大切です。とびひは何回でもかかる可能性のある疾患なので、常に予防を心がけておくとよいでしょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME